【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

ローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)とは?【冷蔵保存を記載】

ローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)とは? アイキャッチ

こんにちは。やさしい食品表示ラボです。

食品を販売する上で、食品表示はなくてはならない表示になります。僕たち、消費者は食品の表示を確認して商品選択に役立たせることが望ましいです。

しかし、ここで問題があります…

生鮮食品の食品表示では、名称と原産地の記載のみのため、商品の購入の際には、消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)がわかりません。冷蔵庫に保管して、いつの間にか腐らせてしまった経験はあるのではないでしょうか?そのため、一つ一つの生鮮食品にピックアップして調査し、適切な保存テクニックをまとめてみます。

今回は、生鮮食品であるローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)についてまとめていきたいと思います。特に保存方法は、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存・漬けて保存・干して保存*を調査して記載しております。(*取り扱う生鮮食品により異なります)

本記事で学ぶ内容

  • 生鮮食品であるローズマリーの消費期限・賞味期限の目安がわかる。
  • 生鮮食品であるローズマリーの保存方法がわかる。
目次

生鮮食品とは?消費期限・保存方法の記載がないのが特徴。

生鮮食品とは?②

生鮮食品とは、加工食品および添加物以外の食品と定義されております。水洗い、切断、冷凍したものが該当し、食肉を合挽きしたり、ブランチングした上で野菜を冷凍したものは、加工食品になります。

・関連記事

食品表示における生鮮食品とは?横断的義務表示、個別的義務表示がわかるよ。

一般消費者向け生鮮食品の表示に消費期限・保存方法の記載なし!!

一般消費者向けの生鮮食品の食品表示例では、必要な表示項目は「名称」と「原産地」になり、スーパーなどの量販店に生鮮食品コーナーを注意深く見てもらえれば、商品の名称・産地・価格しか記載されておりませんね。

生鮮食品を購入しても、適切な保存方法と消費期限がわからなければ腐らせてしまい、家庭での食品ロスにつながってしまいます。

●「食彩life」の関連記事

<備考>生鮮食品は3つに分類されるよ

生鮮食品は、水産物、畜産物、農産物に分類されます。それぞれ表示に特徴があり、少しずつ抑えておきましょう。水産物、畜産物、農産物の表示例は下記のページをまとめております。勉強してみましょう。

ローズマリーの特徴とは?

ローズマリーの特徴とは??

ローズマリーの特徴は、下記の通りになります。

ローズマリーのは、強い香りが特徴で、肉や魚のローストなどに合いますよ。

栄養ビタミンA、葉酸、カルシウム etc
効能・効果アルツハイマー病の予防、肌の引き締め etc
5月〜9月
主な産地岩手、京都、静岡 etc
品種クリーピングローズマリー、トスカナブルー etc

・関連記事

作成中

ローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)の目安

ローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法は、下記の通り表でまとめてみました。一つ一つみていきたいと思います。

保存方法消費期限
冷蔵保存1週間
漬けて保存1ヶ月
干して保存1ヶ月

ローズマリーの冷蔵保存と消費期限・賞味期限とは

ローズマリーの冷蔵保存と消費期限・賞味期限は、下記の通りになります。

  • 紙&ポリ袋で保存:ローズマリーをペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。

●保存期間(日持ちの目安):1週間

ローズマリーの漬ける保存方法と消費期限・賞味期限とは

ローズマリーの漬ける保存方法と消費期限・賞味期限は、下記の通りになります。

  • オイル漬けして保存:ローズマリーをオイル漬けにして保存しましょう。フレッシュのローズマリーでも、ドライのローズマリーでも可能ですよ。

●保存期間(日持ちの目安):1カ月

ローズマリーの干す保存方法と消費期限・賞味期限とは

ローズマリーの干す保存方法と消費期限・賞味期限は、下記の通りになります。

  • 枝を逆さにして陰干し:ローズマリーの枝を逆さにして陰干ししましょう。乾燥すると落ちてしまう可能性があるので、注意して干しましょう。(袋の中で干すのがオススメ!!)

●保存期間(日持ちの目安):1カ月

まとめ

今回は、生鮮食品であるローズマリーの消費期限・賞味期限・保存方法(日持ちさせる方法)についてまとめてみました。

ここがポイント

ローズマリーの保存方法と日持ちの目安

  • 冷蔵保存:1週間
  • 漬けて保存:1カ月
  • 干して保存:1カ月
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次