【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

【常温保存】常温保存の方法と常温保存が向いている食材をまとめてみた

常温保存の方法と 常温保存が向いている食材をまとめてみた アイキャッチ

こんにちは。やさしい食品表示ラボです。

皆さんは、食材の特徴に合わせて保存していますか?

食材には、それぞれの食材に適した保存温度があります。間違った保存方法や保存場所で管理しているとすぐに傷んでしまいます。

今回は、常温保存の方法と常温保存が向いている食材についてまとめていきたいと思います。

本記事で学ぶ内容

  • 常温保存の定義・方法がわかる。
  • 常温保存が向いている食材がわかる。
目次

生鮮食品とは?消費期限・保存方法の記載がないのが特徴。

生鮮食品とは?②

生鮮食品とは、加工食品および添加物以外の食品と定義されております。水洗い、切断、冷凍したものが該当し、食肉を合挽きしたり、ブランチングした上で野菜を冷凍したものは、加工食品になります。

・関連記事

食品表示における生鮮食品とは?横断的義務表示、個別的義務表示がわかるよ。

一般消費者向け生鮮食品の表示に消費期限・保存方法の記載なし!!

一般消費者向けの生鮮食品の食品表示例では、必要な表示項目は「名称」と「原産地」になり、スーパーなどの量販店に生鮮食品コーナーを注意深く見てもらえれば、商品の名称・産地・価格しか記載されておりませんね。

生鮮食品を購入しても、適切な保存方法と消費期限がわからなければ腐らせてしまい、家庭での食品ロスにつながってしまいます。

●「食彩life」の関連記事

<備考>生鮮食品は3つに分類されるよ

生鮮食品は、水産物、畜産物、農産物に分類されます。それぞれ表示に特徴があり、少しずつ抑えておきましょう。水産物、畜産物、農産物の表示例は下記のページをまとめております。勉強してみましょう。

常温保存と常温保存が向いている食材は?

常温保存とは、文字通り常温で保存することです。

そのため、常温の意味を把握しましょう。

常温とは、15~25℃で直射日光が当たらず多湿ではない場所のことをいいます。

・冷暗所保存について

冷暗所とは、14℃以下で通気性がよく日が当たらない涼しい場所のことをいいます。

常温保存が向いている食材とは

基本的にいも類や泥つきのの根菜類などは、通年常温での保存が可能になります。

また、低温障害を起こしやすいトマトやきゅうりなども常温保存が好ましいですが、梅雨や夏場など季節によっては傷みが早くなるので野菜室で保存しましょう。

様々な常温保存方法とは

食品を常温保存する方法を確認していきましょう。

  • 段ボールに入れる:段ボールに新聞紙を敷き、りんごなどをペーパータオルまたは新聞紙で包んで並べて保存します。いも類などは、上に新聞紙をかぶせて蓋を閉じずに保存します。
  • 立たせる:長ねぎやごぼうは新聞紙に包んで紙袋に入れ、立たせて保存します。段ボールでも問題ありません。
  • 吊るす:にんにくや玉ねぎはネットなどに入れて吊るして保存します。バナナはバナナフックにかけて保存しましょう。
  • カゴに入れる:トマト、なすなどは新聞紙やペーパータオルに包んでかごに入れて保存しましょう。

常温保存のポイントとは

食材余分な水分を拭き取り、乾燥防止にペーパータオルや新聞紙などに包み、段ボールやかごに入れて保存しましょう。

まとめ

今回は、常温保存の方法と常温保存が向いている食材についてまとめてみました。

ここがポイント

  • 常温保存:15~25℃で直射日光が当たらず多湿ではない場所で保存すること
  • 常温保存が向いている食材:いも、泥つき根菜、低温に弱い野菜  
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次