【冷凍保存】冷凍保存の方法と冷凍保存が向いていない食材と解凍方法をまとめてみた
こんにちは。やさしい食品表示ラボです。
皆さんは、食材の特徴に合わせて保存していますか?
食材には、それぞれの食材に適した保存温度があります。間違った保存方法や保存場所で管理しているとすぐに傷んでしまいます。
今回は、冷凍保存の方法と冷凍保存が向いている食材と解凍方法についてまとめていきたいと思います。
本記事で学ぶ内容
- 冷凍保存の定義・方法がわかる。
- 冷凍保存が向いていない食材がわかる。
- 解凍方法がわかる。
スポンサードリンク
生鮮食品とは?消費期限・保存方法の記載がないのが特徴。
生鮮食品とは、加工食品および添加物以外の食品と定義されております。水洗い、切断、冷凍したものが該当し、食肉を合挽きしたり、ブランチングした上で野菜を冷凍したものは、加工食品になります。
一般消費者向け生鮮食品の表示に消費期限・保存方法の記載なし!!
一般消費者向けの生鮮食品の食品表示例では、必要な表示項目は「名称」と「原産地」になり、スーパーなどの量販店に生鮮食品コーナーを注意深く見てもらえれば、商品の名称・産地・価格しか記載されておりませんね。
生鮮食品を購入しても、適切な保存方法と消費期限がわからなければ腐らせてしまい、家庭での食品ロスにつながってしまいます。
<備考>生鮮食品は3つに分類されるよ
生鮮食品は、水産物、畜産物、農産物に分類されます。それぞれ表示に特徴があり、少しずつ抑えておきましょう。水産物、畜産物、農産物の表示例は下記のページをまとめております。勉強してみましょう。
冷凍保存と冷凍保存が向いていない食材は?
冷凍保存とは、冷凍室で食材を保存することで下記のポイントがあります。
- 新鮮な状態ですばやく凍らせる
- 塩もみや火を通してすばやく凍結させる。
- 小分けして冷凍させる。
家庭用冷凍室の温度は-18℃のため、食材の鮮度が落ちないうちに急速冷凍するには、冷凍用保存袋に食材を入れたらしっかり空気をぬきましょう。なぜなら、空気をぬいて密閉することで乾燥と酸化を防げるからです。
可能であれば、金属トレイにのせると熱伝導率が高くなるので素早く冷凍できますよ。
冷凍保存が向いていない食材とは
冷凍保存が向いていない食材は、葉物野菜、豆腐、こんにゃく、じゃがいも、牛乳などが挙げられます。
ただ、豆腐に関して冷凍保存して食感が変わって問題ないのであれば、冷凍保存しましょう。
冷凍保存する際のおすすめポイントとは
食品を冷凍保存する際に、一手間すると解凍時美味しく食べることができます。
- ブランチングして冷凍保存:かたゆでしたり、蒸したりすることで、変色を抑えたり冷凍耐性を高めたて保存することができます。
- 氷水にくぐらせて冷凍保存:氷水にくぐらせてからラップに包み、冷凍すると、表面に氷膜ができ、酸化防止して保存することができます。
- 下味をつけて冷凍保存:肉などに調味料で下味をつけて保存することで、解凍時に発生するドリップを抑えることができます。
解凍方法とは?
冷凍保存した食材をおいしく食べるためには、適切な温度と方法で解凍しましょう。ただ、一度解凍したものを再冷凍するのはNGです。
- 自然解凍:肉や魚などに適した方法で解凍には6~8時間くらいかかるので、解凍時間を見込んで料理することが求められます。
- 流水解凍
- 電子レンジ解凍:加熱しすぎに注意しましょう。
まとめ
今回は、冷凍保存の方法と冷凍保存が向いている食材と解凍方法についてまとめてみました。
ここがポイント
- 冷凍保存:冷凍室で保存すること。
- 冷凍保存が向いていない食材:葉物野菜、豆腐、こんにゃく、じゃがいも、牛乳
- 解凍方法:自然解凍、流水解凍、電子レンジ解凍