【干す保存】干す保存の方法と干す保存が向いている食材をまとめてみた
こんにちは。やさしい食品表示ラボです。
皆さんは、食材の特徴に合わせて保存していますか?
食材には、それぞれの食材に適した保存温度があります。間違った保存方法や保存場所で管理しているとすぐに傷んでしまいます。
今回は、干す保存の方法と干す保存が向いている食材についてまとめていきたいと思います。
本記事で学ぶ内容
- 干す保存の定義・方法がわかる。
- 干す保存が向いている食材がわかる。
スポンサードリンク
生鮮食品とは?消費期限・保存方法の記載がないのが特徴。
生鮮食品とは、加工食品および添加物以外の食品と定義されております。水洗い、切断、冷凍したものが該当し、食肉を合挽きしたり、ブランチングした上で野菜を冷凍したものは、加工食品になります。
一般消費者向け生鮮食品の表示に消費期限・保存方法の記載なし!!
一般消費者向けの生鮮食品の食品表示例では、必要な表示項目は「名称」と「原産地」になり、スーパーなどの量販店に生鮮食品コーナーを注意深く見てもらえれば、商品の名称・産地・価格しか記載されておりませんね。
生鮮食品を購入しても、適切な保存方法と消費期限がわからなければ腐らせてしまい、家庭での食品ロスにつながってしまいます。
<備考>生鮮食品は3つに分類されるよ
生鮮食品は、水産物、畜産物、農産物に分類されます。それぞれ表示に特徴があり、少しずつ抑えておきましょう。水産物、畜産物、農産物の表示例は下記のページをまとめております。勉強してみましょう。
干す保存と干す保存が向いている食材は?
干す保存とは、食材を干して保存することです。食材の水分を蒸発させて保存性を高めています。
野菜や果物を干すことで水分が蒸発し旨みが凝縮されるので、香りがよく食感もアップします。干すときは室外で乾燥させるだけでなく、オーブンで乾燥させても問題ありません。干した後は、保存袋や瓶などの密閉容器に入れて冷蔵室で保存しましょう。
干した食材を使用する時はは水で戻すか、アクが強いものはサッとゆでましょう。
干す保存が向いている食材とは
干す保存が向いている食材は、水分の少ない根菜や実物野菜、きのこ類になります。また、季節によって干す環境が異なりますの注意が必要です。
- 冬:湿度が低く寒くてもからっと晴れた日は乾燥しやすいです。
- 夏:すぐに水分が蒸発する日はおすすめですが、湿度が多くジメジメした日は干すのを控えておきましょう。
食品を干す方法とは
食品を干す方法を確認していきましょう。
- ザルなどに広げて干す:野菜などは皮つきのまま、好みの大きさに切ってザルに広げ、風通しのよい場所に干しましょう
- オーブンで乾燥させる:スライスした野菜をオーブンシートを敷いた天板に並べ、低温のオーブンで約1時間加熱しましょう。
まとめ
今回は、干す保存の方法と干す保存が向いている食材についてまとめてみました。
ここがポイント
- 干す保存:食材を干して保存すること。食材の水分を蒸発させて保存性を高めます。
- 干す保存が向いている食材:水分の少ない根菜や実物野菜、きのこ類 など