だれでも簡単に学べる

 

 

【殻付き卵の食品表示】生食用と加熱加工用の違いを抑えよう!選別包装者の記載も忘れずに。

    
【殻付き卵の食品表示】生食用と加熱加工用とで異なります!選別包装者の記載も忘れずに。 アイキャッチ
\ この記事を共有 /
【殻付き卵の食品表示】生食用と加熱加工用の違いを抑えよう!選別包装者の記...

スポンサードリンク



スポンサードリンク



こんにちは。やさしい食品表示ラボです。

 

食品を販売する上で、食品表示はなくてはならない表示になります。

アレルゲン情報や添加物の有無など、消費者が購入する上で判断できる情報が食品表示には詰まっております。正しい食品表示を商品に記載することが事業者は求められ、消費者は食品表示の知識を得て、生活上で活用することが望ましいです。

 

前回は、容器包装していない食肉の表示項目についてまとめてみました。今回は、食用鳥卵の必要な表示項目と必要な表記ルールについてまとめていきたいと思います。殻付き卵(鶏卵)について実際の表示例とともにチェックしていきましょう。

 

本記事で学ぶ内容

  • 殻付き卵(鶏卵)における表示項目がわかる。
  • 生食用の卵と加熱加工用の卵の表示の違いがわかる。

 

 

スポンサードリンク

生鮮食品とは

生鮮食品とは 

 

生鮮食品とは、加工食品および添加物以外の食品と定義されております。水洗い、切断、冷凍したものが該当し、食肉を合挽きしたり、ブランチングした上で野菜を冷凍したものは、加工食品になります。

 

生鮮食品のうち、加工食品の原材料となるものを業務用食品といい、それ以外のものは、一般用生鮮食品と呼ばれます。

 

 

生鮮食品は3つに分類されるよ

生鮮食品は、水産物、畜産物、農産物に分類されます。それぞれ表示に特徴があり、少しずつ抑えておきましょう。

 

水産物、畜産物、農産物の表示例は下記のページをまとめております。勉強してみましょう。

 

 

一般消費者向け生鮮食品に必要な表示項目

一般消費者向けの生鮮食品の食品表示例では、必要な表示項目は「名称」「原産地」になります。横断的義務表示になります)

 

商品によって、「放射性照射に関する事項」「特定保健用食品に関する事項」「遺伝子組換え農産物に関する事項」「乳児用規格適用食品である旨」「内容量」などの表示が必要になります。個別的義務表示になります)個別的義務表示に関しては、該当する生鮮食品と一緒に覚えておけば問題ありません。

 

表示項目 一般消費者向け生鮮食品
名称 すべて
原産地

 

鶏卵の表示に関するルール

鶏卵の表示に関するルールとは? 

 

スーパーなどで手にとるパックに入っているものは「殻付き卵」です。今回はこの殻付き卵について見ていきましょう。

 

殻付き卵には、生で食べられるもの(生食用)と、加熱しないと食べられないもの(加熱加工用)があり、それぞれで表示する項目も異なりますので、注意しておこう。

 

 

殻付き卵の表示項目

パックされた殻付き卵の表示項目は、横断的義務表示の「名称」「原産地」の他に下記の記載が必要になります。

 

  • 名称
  • 原産地
  • アレルゲン
  • 賞味期限
  • 保存方法
  • 添加物
  • 採卵者または選別包装者の氏名または名称および所在地
  • 使用方法
  • 生食用であること
  • 加熱加工用であることおよび加熱殺菌の必要性
  • 内容量
  • 等級
  • 卵重軽量責任者の氏名 

 

名称および原産地における表記について

鶏卵など、一般的な名前を表示します。

 

また、原産地の場合、下記の通り表記します。

原産地 表示例
国産品の鶏卵 国産であること表示

(都道府県名、市町村名など

一般に知られている地名も可)

輸入品の鶏卵 原産国を表示

 

採卵者または選別包装者の表示に関して

採卵した施設または、重量および品質ごとに選別し、包装した施設の所在地および、採卵した者又は選別した者の氏名を表示します。

 

プラスα

輸入品の鶏卵の場合は、輸入業者の営業所在地および輸入業者の氏名を記載します。

 

重量・内容量の表示に関して

パック詰め鶏卵は、軽量時の重量に基づき、包装形態に基づき表示します。農林水産省規格品の単一種類パック詰めの場合は、重量の区分に応じて規定されたSS~LLまでの種類、または最軽量と最重量の範囲を表示します。

 

加熱加工用の卵の食品表示の違いと表示例

卵には、生で食べられるもの(生食用)と、加熱しないと食べられないもの(加熱加工用)があります。違いによって表示する内容も異なります。異なる表示の仕方は下記の通りになります。

 

生食用の卵と加熱加工用の卵の表示の違い

生食用の卵と加熱加工用の卵の表示の違いは、下記の通りになります。

 

生食用 加熱加工用
「生食用」の記載 「加熱加工用」の記載
賞味期限経過後は

飲食に供する

際加熱殺菌をすることを記載。

飲食に供する際に必ず

加熱殺菌を要することを、

わかりやすく書きます。

枠で囲うetc)

 

保存方法に関して、生食用のものは、10℃以下で保存することが望ましいことを表示します。一方、加熱加工用のものは、具体的かつ平易な用語で記載し、常温で保存するものは省略可能になります。

 

生食用の卵と加熱加工用の卵の表示例

実際の生食用の卵と加熱加工用の卵の表示例を見てみよう。

 

●生食用の卵の表示例

卵(生食用)の表記例

 

●加熱加工用の卵の表示例

卵(加熱加工用)の表記例

 

まとめ

今回は、食用鳥卵の必要な表示項目と必要な表記ルールについてまとめてみました。

 

生食用なのか、加熱加工用なのか、によって表示すべき内容や留意点が異なりますよ。

 

ここがポイント

  • 食用鳥卵(殻付き卵)に表示をつける場合、生食用か加熱加工用を判断しましょう。
  • 生食用の表示ポイント ①生食用であること②生のまま食べる場合は賞味期限を守ること、賞味期限が過ぎたら必ず加熱殺菌してから食べること
  • 加熱加工用の表示のポイント ①加熱加工用であること②飲食に供する際に必ず加熱殺菌を要することを太字や枠で囲う

 

運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料配布中!

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になります。

(期間限定で無料配布中)

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©やさしい食品表示ラボ,2024All Rights Reserved.