Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

だれでも簡単に学べる

 

 

食品表示における保存方法とは?保存方法の表示の仕方、省略品目をまとめてみた

  
食品表示における保存方法とは?保存方法の表示の仕方、省略品目をまとめてみた アイキャッチ
\ この記事を共有 /
食品表示における保存方法とは?保存方法の表示の仕方、省略品目をまとめてみ...

スポンサードリンク



スポンサードリンク



こんにちは。やさしい食品表示ラボです。

 

食品を販売する上で、食品表示はなくてはならない表示になります。

アレルゲン情報や添加物の有無など、消費者が購入する上で判断できる情報が食品表示には詰まっております。正しい食品表示を商品に記載することが事業者は求められ、消費者は食品表示の知識を得て、生活上で活用することが望ましいです。

 

みなさんは、食品表示の保存方法を確認したことはありますでしょうか?食品表示には保存方法が記載されており、それに従って保存することを求められております。

 

今回は、保存方法と保存方法の表示の仕方、保存方法の省略品目についてまとめていきたいと思います。

 

本記事で学ぶ内容

  • 保存方法の表示例がわかる。
  • 保存方法の省略品目がわかる。 

 

スポンサードリンク

食品とは。食品の3分類とは。

食品表示法の食品 

 

まず、食品表示上の食品とは、医薬品や医薬部外品*以外の食品全般のことです。酒類も含まれます。*医薬品医療機器等法(旧 薬事法)に規定される医療品や医療部外品のこと。

 

身の回りには、様々な食品に溢れておりますよね。食品表示は必要ですが、全て個別で対応していくのは、至難の技で不可能です。そのため、食品をカテゴリーに分類し、そのカテゴリーの中でルールを策定する方が管理しやすいですし、事業者も運用しやすくなります。

 

そのため、食品を3つに分類されております。

 

  • 生鮮食品
  • 加工食品
  • 添加物 

 

 

保存方法とは?保存方法の表示例とは

保存方法とは、期限表示に併せて保存方法をその製品の特性に従って具体的に表示します。期限表示(賞味期限・消費期限)は、定められた方法により保存することを前提にしているからです。

 

保存法の表記例は下記の通りになります。

 

  • 「10℃以下で保存」
  • 「直射日光を避け、常温で保存してください。」
  • 「常温で保存してください。」  

 

保存方法を別記様式欄外に表示する場合

保存方法を別記様式欄外に表示する場合は、下記の通り表示します。

 

パンの表示例 保存方法を別記様式欄外に表示する場合

 

保存方法の表記の仕方に関して

保存方法で押さえておくべき表記の仕方に関してまとめてみます。

 

  • 食品衛生法で、保存基準が定められている食品は、その基準に合う保存方法を具体的かつ平易な用語により表示します。
  • 常温保存するものは、常温で保存する旨の表示を省略できます。
  • 常温保存するものでも、表示された期限に影響を与える温度以外の保存条件がある場合(直射日光を避ける、etc)、保存方法として表示する必要があります。
  • 飲用乳のうち、常温保存可能品については「種類別(種類別名称)」の次に「常温保存可能品」等と表示するとともに、保存方法欄に常温を超えない温度で保存することを表示します。
  • 期限表示は別記様式欄外に単独で表示可能だが、保存方法を単独で欄外に表示できません。ただ、期限表示を欄外に表示する場合に限り、欄外の期限表示と近接した場所に保存方法を表示可能で、期限表示と同様に記載個所を別記様式内に具体的に明示する必要があります。 

 

保存方法の省略品目に関して

品質の変化がきわめて少ないものは、保存方法の省略が可能になります。

 

  • でん粉
  • チューイングガム
  • 冷菓
  • 砂糖
  • アイスクリーム類
  • 食塩
  • 酒類
  • 飲料水及び清涼飲料水(ガラス瓶入りのものまたはポリエチレン製容器入りのものに限る。)
  • 氷 

 

注意が必要

うま味調味料に関して期限表示は省略できるが、保存方法が省略できない。 

 

まとめ

今回は、保存方法と保存方法の表示の仕方、保存方法の省略品目についてまとめてみました。

 

 

ここがポイント

  • 保存方法:期限表示に併せて保存方法をその製品の特性に従って具体的に表示。
  • 品質の変化がきわめて少ないものは、保存方法の省略が可能。(例:でん粉、チューイングガム、冷菓、砂糖、アイスクリーム類、食塩、酒類 etc)  

 

運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料配布中!

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になります。

(期間限定で無料配布中)

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

S